AFMと磁気共鳴装置による多角的高分子解析

本ウェビナーは、2021年3月10日に開催されます。

内容

今回は、ナノ表面計測事業部およびバイオスピン事業部の合同企画です。高分子の評価をテーマに、それぞれ観点の異なる技術と測定例をコンパクトにまとめてご紹介します。

最新のAFM原子間力顕微鏡は、形状測定加えて高分子試料表面における弾性、粘弾性、凝着力、インデンテーション量などの機械的特性を同時に取得することが可能です。高分子の種類、劣化度合い等に応じた形状および機械的特性変化の測定例をご紹介します。

また磁気共鳴法では、2種類の測定手法(TD-NMR, ESR)をご紹介します。TD-NMRでは物性評価が可能であり、高分子の架橋度や添加剤の量、劣化度合いなどの評価ができます。ESR法を用いるとラジカルの観点から、高分子材料の重合、架橋、劣化反応をモニターすることが可能です。

2021年3月10日(水)
16:00(日本時間)

得られる情報

本Webinarでは、原子間力顕微鏡(AFM)による高分子材料の機械的測定による相分離状態測定、ナノスケール局所熱分析(Tm, Tg, 熱伝導率)による材料・成分識別、転移温度マップを解説します。

さらに、卓上型の時間領域核磁気共鳴(TDNMR)および電子スピン共鳴(ESR)を用いた高分子の評価例を示します。

キートピックス

  • ポリマー(高分子)
  • ポリマーの構造、成分マッピング
  • AFMによる定量的機械特性と局所熱分析
  • TD-NMRによる高分子の物性評価
  • ESRによる高分子の反応解析

ご参加いただきたいお客様

  • ポリマー材料に興味のある方
  • ポリマー材料のナノスケール表面構造・成分分布・熱特性に興味のある方
  • ポリマー材料の劣化機構に興味のある方
  • 磁気共鳴法による高分子解析に興味のある方
  • 物性、反応など高分子の多角的解析に興味のある方

演者

鈴木 操

ナノ表面計測事業部 アプリケーション部

1999年:日本ビーコ株式会社入社(旧Digital Instruments)
                 データストレージ、半導体向けアプリケーションを主に担当
        2010年にブルカージャパンに事業移管
2014年:ブルカーナノ表面計測事業部 アプリケーション部マネジャー
        AFM、白色干渉計、ナノインデンテーション、摩擦摩耗試験機をアプリケーション統括
        主担当はAFMおよびスタイラスプロファイラー
        現職

原 英之
バイオスピン事業部 アプリケーション部  

1999年日本ブルカー(現・ブルカージャパン)入社。以来ESR及びTD-NMRのアプリケーション担当として、新規のアプリケーションの開発およびユーザのサポートに従事。グローバルESRアプリケーションチームとして高分子、材料系のESRを担当。学生時代はパルスESRによるタンパクの構造解析を行っていた。  

Hideyuki Hara